31.学校紹介⑤~新潟薬科大学~

2022年02月24日

みなさんこんにちは!副代表の髙橋です。

今回は学校紹介⑤、新潟薬科大学さんの紹介です!どうぞ!

ーーー

新潟薬科大学は、新潟市秋葉区の新津にあります。鉄道の町としても有名な所です。

大学名の通り、薬剤師を目指す6年制の「薬学部」があります。ですが、実は薬学部だけではなく、4年制の「応用生命科学部」という学部もあります。

応用生命科学部とは、食品・バイオ・環境の最先端の研究や理科教職を目指せる理系の「応用生命科学科」、食農ビジネスを学ぶ文系の「生命産業創造学科」の2学科からなる学部です。

また、キャンパスはガラス張りの綺麗な建物で、とても広く施設が充実しています。

薬学部が使う模擬薬局をはじめ、理系大学には欠かせない研究棟には最新の実験機器が備わっています。1年次から実験が多く専門的な器具に早くから慣れることができます。

難しい実験ばかりでなく、青いバラの成分を遺伝子組み換えで作ってみたり、実際にパンを焼いてみて、膨らみ方と機能性の関係を調べたり...とわくわくする実験も多くできますよ!

薬科大学では、商品開発も積極的に行っています!


薬学科と応用生命科学科の食品成分や栄養価などの理系の知識

             +

生命産業創造学科のマーケティングなどの文系の知識

を生かして学部を超えて取り組んでいます。

大学校内や付近のコンビニエンスストアなどで購入することができるので、気になった方はぜひ!

⇩現在も販売中の「糀ドリンクほわいと」です。

新潟県産米100%使用した甘酒です。

加熱ではなく、高圧技術で殺菌することにより、

風味が損なわれない所が美味しさの秘密です!

【お気に入りスポット】

私のお気に入りスポットは、学内ではありませんが「新津商店街」です。

先程紹介した大きな本キャンパスの他に、新津駅から徒歩2分の所にも小さなキャンパスがあり、そこで講義がある際には新津にある飲食店でランチをする学生が多いです。

レトロな雰囲気の「新津駄菓子の駅」さんでは、給食メニューなども食べることができ、小学生にタイムスリップできますよ~!

ーーー

バラやパンの実験...とても面白そうですね!新潟県産米100%使用した甘酒、大学校内や付近のコンビニエンスストアで買えるみたいなので手に取ってみたいです!

新津駄菓子の駅、私もいったことあるのですがあげぱんが特に美味しかったのでおすすめです!ぜひみなさん足を運んでみて下さい!


本番まであと9日


ーーー

第24回新潟県学生ウインドアンサンブル演奏会

2022年3月5日(土)長岡リリックホール

入場無料


第24回新潟県学生ウインドアンサンブル
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう